トップページ > 即身仏

即身仏

代受苦菩薩真如海上人

即身仏

真如海上人は朝日村越中山に生まれ、純真な性格の持ち主として育ち、幼少の頃より仏教の教に心をひかれ、 青年時代よりは仏門に帰依出家し一生を捧げました。弱肉強食の不平等社会を仏国楽土たらしめ衆生をすくうことを誓願なされ、 湯殿山大権現を信仰し本寺大日坊を拠点として各方面の教化につとめ、寺を建て慈悲を施して社会福祉につとめられたため、 徳望一世に高く生き仏として多くの人々より尊ばれました。
一世行人を誓い生身のまま土中に入定するまで七十余年の長い間この難行苦行をつみ重ね日本一の即身仏となられました。

即身仏とミイラの違い

一般的に、ミイラは遺体から内臓等を取り出して防腐処理を施すなど人工的にその姿にしたものを言い、 即身仏は、厳しい修行の末に体内から脂肪や水分を落とし、蛆虫の湧かない腐敗しない体となって土中入定し、 千日後に掘り出されます。修行により悟りを開いた自身の魂を永久に残して代受苦菩薩となる為に自ら朽ちない体を残した即身仏は、死後に薬品を使用して作られたミイラとは全く異なります。

真如海上人は弘法大師の即身成仏義の教えに倣い、湯殿山の一世行人として二十歳の頃から七十余年の間難行苦行を積み重ね、身と口と心の行いを正して自らを修め、慈悲を施して他人を正し、現世来世を通じて仏国楽土を築かんとの思いから、木食行により体内から脂肪や水分を落とすことで腐敗しない体となり、天明3年(1783年)、天明の大飢饉の年に九十六歳で土中入定しました。千日後に掘り出されたそのままのお姿で、代受苦菩薩として今日も衆生の為に祈り続けておられます。

※ミイラとはポルトガル語ではミルラーと言われ防腐剤のことです。

即身仏真如海上人様衣替え

即身仏

即身仏真如海上人様の衣替は6年に一度、丑年と未年の弘法大師作湯殿山大権現大日如来秘仏御本尊御開帳の歳の6月1日に衣替えを行って居ります。
お脱ぎになった御衣は御守りの中に入れて皆様に販売しています。交通事故や病気、良縁、子授け、合格の御礼参りが多く来て居ります。

即身仏御衣入御守

即身仏

真如海上人は、湯殿山の御縁年である丑歳と未歳に衣替えを致します。六年に一回の衣替です。
その御衣等がお守りの中に入り、求められた方々をお救いする訳です。お守りを直に身に付けられお守りでお救いいただいた方の御礼参りが多いので、当事者である私、住職も職員の皆さんも驚いております。特に一番多い御礼は交通事故、病気平癒、手術成功、合格学問成就、良縁子授け等ですが、他にも沢山の例がございます。 信仰は信じることから入るのが一番大切なことです。

多くの方々が御衣入りお守りを身に付けて上人様からお守りお救いいただけますことを願っております。 お守りは千円で当サイト内販売所からご購入頂けます。

ページの先頭へ戻る